top of page

開催講座一覧

7/27(土) ① 10:00-11:30 / ② 13:00-14:30 / ③ 15:00-16:30

※授業はすべて1コマ90分で完結です。同じタイトルの授業を、連続して受講する必要はありません。

Tsuchiya.jpg

ON-1
《生徒を引き込む学習者エンゲージメントの実践例》

7/27(土)10:00-11:30

 

 

担当:担当:土屋進一先生(埼玉県:西武文理大学 専任講師 ・西武学園文理高等学校 教諭)

※講座言語:日本語

​※主な対象:中学校・高校教員

近年注目を集めている「学習者エンゲージメント」の実践例をお話しします。エンゲージメントとは、学習者が熱心に学習に取り組む状態を指し、モチベーションを具体化し、学びに結びつけることを意味します。本講座では、エンゲージメントの理論的枠組みに基づき、生徒が思わず引き込まれる学習活動の体験、さらには参加者の先生方との情報共有や意見交換も行いたいと考えています。英語教育に携わる皆さんが、よりエンゲージングな教室を作りたいという目標に向かって共に学び合える有意義な時間にしたいと考えています。

【Topics予定】

(1)中学・高校・大学どのレベルでも年齢でも絶対夢中になるWord Definition Game (2)ぐるぐる方式でグッと心をつかむ瞬間スピーキング (3)ぐるぐる方式で信頼関係を築くタスク中心の論理・表現の授業 (4)映画予告編で生徒を引き込む導入の仕方 (5)教科横断でバラバラの知識をつなげる単語の広さと深さ (6)文法嫌いも夢中になる文法すごろく

Noda_edited.jpg

ON-2
《学習者のコミュニケーション能力を高めるためにできること ー 協働学習を促進する方法を通して》"What Teachers Can Do to Enhance Learner's Commnication Ability - through Collaborative Learning"

7/27(土)13:00-14:30

7/27(土)15:00-16:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:野田知子先生(茨城県:茨城キリスト教大学 文学部現代英語学科 助教)

※使用言語:日本語・英語 

※主な対象:中学校・高校・大学教員

外国語を身につけるためには他者と協働的に学ぶことが重要であり、私たち教師は授業内で協働する学習の機会を作っていく必要がある。特に日本のようなEFL(English as a foreign language)の環境下では、英語を効果的に使いながら他者との関わる活動や協働的な活動を取り入れ、学習者が外国語でのコミュニケーションを図る経験を多くすることが重要である。また、協働学習を通して互いに学び合うことの楽しさや達成感などを学習者が経験することは学習効果を上げることにもつながっていくだろう。

 

本講座では、私の協働学習やコミュニケーション活動の実践事例についてできるだけ多く共有し、受講される先生方が協働学習を取り入れる一助となることを目的とする。また、うまくいったこと・うまくいかなかったことなどについても触れながら、コミュニケーション能力育成のための協働学習について受講者の先生方と考えていきたい。

Sugahara.jpg

ON-3
《英語(ライティング)力にブーストをかける授業》

7/27(土)13:00-14:30

7/27(土)15:00-16:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:菅原直弥先生(千葉県:船橋学園 東葉高等学校 英語科教諭)

※使用言語:日本語・英語  ​

※主な対象:中学校・高校・大学教員

本講座では、英語学習者のライティングスキルを向上させる実践的なアプローチを提供します。授業内のライティング活動、教員・ピアフィードバック、AIを活用したフィードバックなど、実践事例を紹介しながら進めていく予定です。特に、個人で書くライティングからペアやグループで1つの原稿を書く協働ライティングに至るまで、各活動内容と指導手順を掘り下げ、来学期以降のライティング指導に繋げることを目指します。

Andrew.jpg

ON-4
《リズム、チャンク、ジャスチャー、ストーリーを使った低学年学習者のための指導法: ActionSpeak》"ActionSpeak: Teaching Younger Learners through Rhythm, Chunking, Gestures, and Story"

7/27(土)10:00-11:30

7/27(土)13:00-14:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:Andrew Lankshear アンディー ランクシャー先生(福島県:郡山ザベリオ学園 小学校教員)

※使用言語:日本語・英語

​※主な対象:小学校教員 

 

ActionSpeak is a dynamic and fun way to teach younger learners a set of commonly used phrases and vocabulary using rhythm, language chunks, gestures, and story. This is a teacher-led approach whereby the teacher says a series of rhythmic phrases with gestures to support meaning. The students mimic these gestures and say each of these phrases in turn. The series of phrases make up a story, thus heightening motivation and retention.

 

In this session, Andy will introduce the ActionSpeak method, provide some theory which provides support for its efficacy, and train teachers in how to do this method in their own classrooms. This session will be of interest to teachers of young learners and for teachers and practitioners in higher levels who wish to advise elementary school teachers.

川田先生1.jpg

ON-5
《英語教師のための生成AI活用ガイド:すぐに使える活用法・実践例・アイディア集》

7/27(土)10:00-11:30

7/27(土)13:00-14:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:川田牧人先生(千葉県:神田外語大学 外国語学部 英米語学科 語学専任講師)

※使用言語:日本語・英語   

※主な対象:小学校・中学校・高校教員

ChatGPTのリリースから1年半。その爆発的人気に伴い、教育現場でも生成AIの位置づけや影響について議論されています。「生成AIは万能」というイメージが一般的にあるようですが、現時点ではまだ課題も多く、英語教師の代わりになるにはほど遠いのが現状です。しかし、生成AIはうまく活用することができれば革新的なツールになりうるものであり、英語教育のあり方そのものを変える可能性を秘めています。

 

本講座では、生成AIの得意・不得意を踏まえ、英語教育において日々の授業で実践できる活用例を紹介します。特に補助教材作成にフォーカスし、特定の単語や文法を使用した例文・会話作成、テーマ別・習熟度別英文作成、読解・聴解問題作成、さらにはアウトプット系アクティビティへの応用等、実際に使用しているプロンプトを用いながらコツや注意点について解説します。新しいテクノロジーに対して戸惑いを覚えることがあるかもしれませんが、インターネットや電卓のように、生成AIも使い方次第で強力な味方になります。教師の負担を軽減し、児童・生徒の学びを深めるための活用方法や今後の可能性について、この機会に一緒に考え、学びましょう。

Kieran-Julian.jpg

ON-6
《4Cの実践的な導入例の紹介》
"A Practical Introduction ot the 4Cs"

7/27(土)13:00-14:30

担当:Kieran Julian キーラン ジュリアン先生(神田外語学院 EICスーパーバイザー)

※使用言語:英語

※主な対象:小学校・中学校・高校・大学教員

 

In our main English program at KIFL, we integrate the 4C framework – Creativity, Communication, Collaboration, and Critical Thinking – into every aspect of the course, especially through our project work.

 

Creativity is fostered through innovative project work that encourage students to think outside the box, for example via designing multimedia presentations. Communication skills are improved as students articulate their ideas, listen actively, and present their projects to classmates, teachers, and sometimes even a broader audience. Collaboration is at the core of our project work, as students work in teams to brainstorm, plan, and execute their projects.

 

Lastly, critical thinking is emphasized as students analyze information, evaluate different perspectives, and make informed decisions throughout the project process. I will demonstrate practical examples of how you can incorporate these 4Cs into your classroom.

Anton-Lloyd-Williams.jpg

ON-7
《AIを使ったアンケート作成作業で4Cを育成する》
"Encouraging the 4 Cs through Survey Activities"

7/27(土)10:00-11:30

担当:Anton Lloyd-Williams アントン ロイド ウィリアムズ先生(神田外語学院 EICスーパーバイザー)

※使用言語:英語   ​

※主な対象:高校・大学教員

 

In this workshop we will look at how students can use survey activities to actively engage with each other and with the 4 Cs: Collaboration, Creativity, Critical Thinking and Communication.

 

We will see how groups of students can use AI to help them create a survey, deliver it online to a selected target, visualize the results of the survey, discuss these results and present their conclusions in a clear and interesting way.

dusza_marina_edited.jpg

ON-8
《日本人学習者のためのリスニングとスピーキングを伸ばすシャドーイングの導入》
"Implementing Shadowing for Improving Listening and Speaking Fluency in Japanese Classrooms"

7/27(土)15:00-16:30

担当:Daniel G. Dusza ダニエル ドゥーサ先生(神田外語学院 EICスーパーバイザー)

※使用言語:日本語・英語   ​

※主な対象:高校・大学教員

 

《担当講師一部変更のご案内》

この講座を共同で担当する予定でした後藤真里奈先生は、やむを得ない事情により登壇できなくなりました。従いまして、この講座は Daniel Dusza先生お一人による講座となりますのでご了承ください。

Shadowing has recently become popularized in English learning in Japan. Shadowing improves listening skills when practiced correctly. This session defines shadowing as a process involving listening to a spoken text and repeating it accurately without written scripts. This session defines shadowing and discusses our modifications to implement listening and speaking practice in Japanese classrooms. The process includes listening, parallel reading, discussion, shadowing, and monitoring. The rationale and effect of modifying each step to improve vocabulary, pronunciation, and fluency in the shadowing process are discussed. Finally, the benefits and challenges of each step are discussed based on the feedback from teachers and students. Participants in this session will walk away with a full understanding of how to incorporate this shadowing into their syllabus. In the final half of the season, participants will be actively involved in this shadowing approach.

受講お申し込み

以下リンクよりお申し込みください

bottom of page